



最新記事 by sunsyscon (全て見る)
- レンタルスマホのおすすめ業者を7社紹介契約方法や注意点も解説 - 2022年2月11日
- プリペイドスマホの使い方と長所と短所を解説:レンタルスマホとどっちがよいか - 2022年2月3日
- 携帯ブラックでも審査なし契約・格安SIM・スマホ会社があるのか? - 2022年2月1日
短期間だけスマホを使いたかったり、もう1つスマホを持っておきたい場合、プリペイドスマホ(携帯)が便利です。
ただ、プリペイドスマホのことはあまり世間に知られていません。
そこでこの記事では、プリペイドスマホの使い方や、メリットとデメリット、料金について解説します。
また、プリペイドスマホと似たサービスにプリペイドSIMやレンタルスマホがあるので、それらとも比較してみます。
-
- 約1310万画素CMOS
- 5.8インチ
- 165g
arrows U
¥7,000 -
- 1310万画素
- 5.0インチ
- 144g
AQUOSsensebasic
¥5,000 -
- 約1300万画素
- 5.5インチ
- 約180g
jetfon【新品限定品】
¥5,000 -
- 1,200万画素
- 4.7インチ
- 138 g
iphone7
¥10,000 -
- 1220万画素 1.4 μm
- 5.5 インチ
- 148 g
Google Pixel 3
¥10,000 -
- 約1920万画素
- 5.2インチ
- 約156g
XperiaXZ1
¥10,000 -
- 4800万画素
- 6.53インチ
- 198g
Redmi Note 9T
¥15,000 -
- 12MP, F値/1.8
- 4.7インチ
- 148g
iphone8
¥20,000 -
- 機種により異なる
- android用SIM
android用SIM
¥1000
Contents
プリペイドスマホとは
プリペイドスマホは、先に料金を支払い、その料金分だけスマホを使うことができる通話・通信サービスです。前払いのことをプリペイドといいます。
一般的な契約で利用するスマホは、あと払いです。ある月に使った分の料金を翌月以降支払います。
前払いであることがプリペイドスマホの最大の特長ですが、その他にも一般的なスマホと異なる点が多数あります。それは後段の「メリットとデメリット」の章で解説します。
プリペイドスマホの使い方
プリペイドスマホの使い方を、1)端末を購入する、2)チャージする、3)プリペイドカードを購入する、の3項目にわけて解説します。
プリペイドスマホを購入する
プリペイドスマホを利用するにはまず、スマホ本体(端末)を購入しなければなりません。
プリペイドスマホの端末はサイトで購入することができます。例えば、「端末代金24,000円、無料チャージ10,000円分つき」といったような料金設定になっています。
これをクレジットカードで購入すると、スマホ端末が宅配便で自宅などに届き、通話と通信を10,000円分使うことができます。
プリペイドスマホにリチャージする
チャージした金額分を使いきってしまうと、プリペイドスマホは、通話・通信ができなくなります。
そのとき、あらためて料金を支払うと、また同じプリペイドスマホで通話・通信を利用することができます。
2回目以降のチャージ(料金の前払い)のことをリチャージといいます。
リチャージはプリペイドスマホのサービスを提供している会社にお金を支払うことで完了します。
コンビニでプリペイドカードを購入する
リチャージ以外のチャージ方法に、プリペイドカードの購入があります。
プリペイドスマホ用のプリペイドカードはコンビニなどで売っています。それを購入して、そこに書いてある番号を入力すると、プリペイドカードの料金分だけ通話・通信を利用できます。
プリペイドカードの料金には3,000円や5,000円などがあります。
プリペイドスマホのメリットとデメリット
プリペイドスマホのメリットとデメリットを紹介します。
メリット
プリペイドスマホを使うメリットは主に次の3点です。
- 前払いで使用したい分だけ使える
- 審査に通りやすい
- 解約手続きが不要
前払いで使用したい分だけ使える
プリペイドスマホは、使いたい分だけ使いたい人向けのサービスです。
前払い制なので使いたい分だけチャージすればよく、それ以外のお金を支払う必要はありません。
プリペイドスマホには基本料金もありません。
一般的な契約によるスマホでは、高い料金プランで契約しても、その分の通話・通信容量を使いきれないことがあります。それでもお金は返ってきません。
プリペイドスマホなら、このような無駄な支払いが生じません。
審査に通りやすい
プリペイドスマホの購入時・利用時にも審査はありますが、それほど厳しくありません。プリペイドスマホ会社としては、先に料金を受け取ることができるので、支払いが滞るリスクがなく審査を厳しくする理由がありません。
そのためプリペイドスマホは、一般的なスマホ契約の審査で落とされた人が使うことがあります。
解約手続きが不要
プリペイドスマホには、解約の手続きがありません。つまり利用を終わらせるとき、何もしなくてよいのです。
チャージした料金分を使い終わると、通話・通信ができなくなって利用は終了します。
プリペイドスマホの電話番号は、利用終了後もしばらくは維持されます。しかし1年以上リチャージしないと、その電話番号も使えなくなります。
プリペイドスマホは、使い終わったらそのまま放置するだけです。
端末(スマホ本体)は購入しているので、返却する必要はなく、そのまま保有するか自身で廃棄します。
デメリット
プリペイドスマホのデメリットは次の3点です。
- 単価が高い
- ソフトバンクしかサービスを提供していない
- 有効期限がある
単価が高い
プリペイドスマホの料金はあとで紹介しますが、「一般的な契約によるスマホより割高」と覚えておいてください。
したがって年単位でスマホを使ったり、スマホの利用頻度が高かったりする人は、プリペイドスマホではなく、一般的な契約によるスマホのほうがよいでしょう。
ソフトバンクのみ
プリペイドスマホのサービスを提供しているのは、現在のところソフトバンクだけです。
ドコモとauは行なっていません。
そのため競争が働かず、高い料金になっていると推測できます。
有効期限がある
プリペイドスマホの利用には有効期限があり、チャージの残金があっても通話・通信ができなくなります。
ソフトバンクのプリペイドスマホの有効期限は、チャージまたはリチャージしてから1回60日、最長360日です。
例えば、チャージしてから200日が経過すると有効期限の残日数は160日になりますが、このときリチャージすると60日加算されるので残日数は220日になります。
しかし有効期限の最長が360日なので、リチャージを繰り返しても残日数が360日を超えることはありません。
どこで買うのか、料金は
プリペイドスマホをどこで買い、料金体系がどのようになっているのか解説します。
プリペイドスマホを買える場所
プリペイドスマホの最も便利な購入方法はネットでしょう。
ソフトバンクのプリペイドスマホなら、以下のサイト(URL)から申し込むことができます。
また、ソフトバンクのスマホショップでもプリペイドスマホを購入できることがあるので、問い合わせてみてください。
プリペイドスマホの料金プラン
ソフトバンクのプリペイドスマホには「シンプルスタイルLibero3」と「シンプルスタイルLibero2」の2つの料金プランがあります。金額は税込です。
- 端末(スマホ本体)価格24,200円(無料チャージ10,000円分含む)
- 無料チャージ10,000円分が含まれているので、端末が届いたらそのまま通話・通信を利用できます
- Libero2の端末より大画面&大容量です
- 端末(スマホ本体)価格22,550円(無料チャージ10,000円分含む)
- 無料チャージ10,000円分が含まれているので、端末が届いたらそのまま通話・通信を利用できます
- Libero3の端末より画面と容量が小さくなっています
通話料と通信料(パケット料)
ソフトバンクのプリペイドスマホの通話料と通信料(パケット料)は以下のとおりです。
- 200MBプラン、990円、有効期限2日
- 700MBプラン、2,970円、有効期限7日
- 3GBプラン、5,478円、有効期限30日
- 2日プラン、990円
- 7日プラン、2,970円
- 30日プラン、5,478円
プリペイドスマホとプリペイドSIMの違い
プリペイドスマホと似たサービスにプリペイドSIMがあります。
プリペイドSIMは、前払いでSIMカードを購入する仕組みになっています。プリペイドSIMカードを自分のスマホに挿入すれば、支払った金額分だけ通信を利用できます。
ただプリペイドSIMカードでは原則、通信はできますが通話はできません。
スマホ端末を持っていれば、プリペイドSIMを購入すればそのスマホ端末で通信ができるわけです。
プリペイドスマホは、最初にスマホ端末を購入しなければなりません。
まとめ~結局レンタルスマホが最適解では「サンシスコンなら通話かけ放題+インターネット3GB~100GBまで」
プリペイドスマホとプリペイドSIMを紹介してきましたが、ここでレンタルスマホを紹介します。
確かにプリペイドスマホやプリペイドSIMも便利なサービスですが、しかし次のような人は、レンタルスマホのほうが適していると思います。
- 契約の審査をパスできなかった人
- クレジットカードを使えない人
- 銀行口座を持っていない人
サンシスコンのレンタルスマホは、特に上記の方々の利便性を考慮してサービスをつくっています。
- レンタルなのでスマホを購入する必要がない(契約6か月目でスマホプレゼント)
- 審査や与信がない(金融系、携帯未払い系ブラックでも審査通過)
- クレジットカードはもちろんのこと、銀行口座も不要(銀行振込)
- 通話し放題、通信(パケット)し放題(安心の大手キャリア回線)
- 初期費用のみでスマホを利用でき、月額料金はあと払い
サンシスコンのレンタルスマホは、当然ですが「レンタル」なので利用者がスマホを購入する必要がありません。サンシスコンが利用者にスマホをお貸ししますので、しかし契約から6ヶ月を過ぎますとスマホ本体を返却しなくても良いというお得なサービスになっております。
スマホを購入しないでよいので、初期費用が安く済みます。
そしてサンシスコンのレンタルスマホなら、他社の審査に落ちた方でも利用できます。
何らかの事情でクレジットカードや銀行口座を持っていない方でも、スマホを使うことができます。
しかも、通話し放題、通信(パケット)し放題が標準装備されています。
さらに初期費用を支払っていただけばすぐにスマホを利用でき、月額料金はあと払いとなっています。
スマホで困ったときの最適解は、サンシスコンのレンタルスマホの一択ではないでしょうか!!
初めてのレンタルでご不安な方は、
料金シュミレーションがオススメです。